メイン
|
about童仙房童仙房マップ童仙房の番地童仙房は、小字名とは別に、通称の「番地」があります。開拓順に1〜9番が当てられたとも、京都から近い順に当てられたとも言われます。通称の番地の方が、普及しており、通じやすいです。 童仙房 5番方面起伏が少なく、水田が多く見られるエリアです。童仙房内の道路が行きかう、交通の要衝です。2006年に廃校になった旧野殿童仙房小学校が目印です。小学校前には、ブルーベリー園があります。西へ向かうと、公民館、ないおん寺があります。 童仙房 4番方面明治の開拓当時、役所(京都府童仙房支庁)が置かれ、賑わいました。その名残で、4番の道路を「銀座通り」と言います。童仙房で唯一の宿泊施設の童仙房山荘があり、その隣には、郷社大神宮、鳥居をくぐったところには開拓碑があります。 童仙房 3番方面4番の続きで、昔役所があった場所の前に、今でも役所池があります。その先の三叉路を南へ曲がると、總神寺という大きなお寺があります。總神寺横には稚児の滝があります。鎌倉時代末期、後醍醐天皇が笠置山で幕府軍と戦った際、乳飲み子だった皇女様を乳母が抱きかかえてこの山へ逃げ込み、逃げ切れないと知って、稚児の滝へ皇女様を投げ、同じ滝では畏れ多いと、自分は別の滝を探して(乳母の滝)身を投げたと言われます。總神寺から笠置へむかってハイキングコースがあります。 童仙房 2番方面童仙房の最西端です。童仙房内で最も茶園が多いエリアです。新茶の季節には、とても美しい風景が見られます。童仙房西部の最高峰の三ヶ岳があります。三ヶ岳の登り口からは、童仙房を一望できます。 童仙房 6番方面国道から上がってすぐのエリアです。険しい山道をのぼると、山上にひろびろと集落が広がって見え、初めて訪れる人は不思議な感覚にとらわれます。山の頂上付近なのに、水田が連なっています。 童仙房 7番方面センターラインのある道路から東側へ入ったエリアです。ログキャビンの馬童仙、無農薬茶を製造・販売している童仙房茶舗があります。 童仙房 8番方面童仙房 9番方面童仙房から信楽へ抜ける途中にあります。童仙房の北東端であるばかりか、京都府の端っこでもあります。9番からほんの1kmあまり先が、滋賀県です。9番からも仙の森へ行けます。 野殿 |