メイン
創造の力
|
創造の力[113]わらしべ長者メソッド「人事を尽くして天命を待つ」=「武士道は死ぬことと見つけたり」 などというもったいぶった振り方をしても、あきまへん。タイトルにはいってまんがな・・・ (^_^; そう、『わらしべ長者』です。 鍋釜ひとつない貧しい男が、観音様に願をかけました。 歩き出してころんで最初につかんだのが、1本のワラ。 あなたならどうします? 「あほらし」といって、捨てませか? あ、関西弁は堪忍してください。「だめじゃん」でもいいです。 1本のワラが、何かに役立つとか、何かになるなどとは、とうてい思えません。 お話では、ワラ→ミカン3つ→反物3反→馬→豪邸 と転じていきます。 さて、貧しい男は、ワラをつかんだとき、豪邸を手に入れると思えたでしょうか? というか、ミカンに変わるとさえ思えたでしょうか? そんなはずはありません。 信心がなせるわざと言えるかも知れませんが、じつは、ワラをつかんで以降、神仏の存在を思わせる場面がありません。みな、貧しい男の主体的な意思による行動です。 とくに、最初に、1本のワラをつかみ、だいじに持っていたということが、何より注目すべき点です。どう考えても、価値はありません。 結果を急ごうとするなら、また、最悪に対する覚悟が不十分であるなら、1本のワラをだいじに扱うことはできません。 1本のワラといえど、自然の恵み、世界の財産です。粗末にすることはあいなりません。しかし、私たちは日常、価値の低いモノには冷淡です。昔から、モノをだいじにすることが、伝えられてきます。現代の我々は、それを軽んじがちです。 それでよいわけはないでしょう。 でも、価値の低いモノを大切に扱うには、「生きる覚悟」、「覚悟を持って生きること」が必要です。傲慢であったり、臆病であったりすれば、できない話です。 自分が、決意し、行動を起こした。その後に現れるものを、謙虚に、丁寧に扱う。これこそが、「人事を尽くす」ことの奥義ではないかと思います。 |