メイン
創造の力
|
創造の力[182]7つの習慣の順序スティーブン・R・コヴィーさんの『第3の案』は、新しい世界への貢献となるはずです。対立を超え、お互いが成長する世界をもたらします。それは、理想主義で非現実的なのでしょうか? いえ、けっして、そうではありません。 『第3の案』で、いくつもの目を見張るような実例が紹介されいます。なにより、私自身が、同じようなプロセスで、第3の案を実現した経験が何度もあります。他人からは、魔法か奇跡のように見えるかもしれません。そうではありません。じつに論理的に説明できるプロセスです。おそらく、というか、まちがいなく、誰にでも再現可能なプロセスです。 それこそが、7つの習慣です。 著者のスティーブン・R・コヴィーさんは、7つの習慣をこのように紹介しています。 私的成功 『7つの習慣』は1989年にアメリカで出版されました。そして、『第3の案』は2011年に出版されました。 『第3の案』では、「第六の習慣・相乗効果を発揮する」にフォーカスされています。相乗効果こそが、唯一のアウトプットであり、世界を変える創造そのものであり、あらゆる困難な問題を解決する道なのです。 相乗効果を発揮するために4つのステップが示されています。その中で第3のステップが「創造」であり、最も重要で最も難しいものです。「自分の立場を捨てて、相手の話を聴く」ということです。これは、私が理解するに、「第五の習慣・理解してから理解される」そのものです。 コヴィーさんは、「トーキング・ステッキ」を用います。何かの、ちょっとした棒でよいでしょう。ステッキを持った人だけが、話すことができます。ステッキを持たない人は、話せません。ステッキを持たない人は、相手の話を聴くのみです。そして、自分が理解した内容を述べます。ステッキを持った人が100%理解してもらえたと感じるまで、話を繰り返します。100%の理解が生じた時点で、ステッキを相手に渡し、立場を交換します。 これにより、数々の奇跡を生み出しました。 たったこれだけのことかもしれませんが、たいへん難しいことです。 では、7つの習慣は、じつは2つの習慣だけでよいのではないか、となりそうですが、これらをじっさいに実現していくことはたいへん難しいです。そのために、残りの5つの習慣が必要となる。私はそう理解しています。 つまり、こういうことです。 第六の習慣・相乗効果を発揮する ところで、コヴィーさんは、2004年に、『第8の習慣』を著しています。「効果から偉大へ」という副題があります。 |