メイン
創造の力
|
創造の力[187]7つの習慣と、六波羅蜜『7つの習慣』は、私たちがより良い人生を生きるための、基本原則です。 私的成功 ところで、仏教にも、よく似た人生指針があります。六波羅蜜(ろくはらみつ)です。 六波羅蜜とは、仏になろうとする菩薩が修めなくてはならない、6つの実践です。菩薩という、偉い偉い方がやらはる修行やから、われわれ凡人には関係おまへん。それをいうなら、仏教そのものが、人間にとってはどうでもよいものとなってしまいます。 宗教をそんなふうにとらえるのは屁理屈でしょう。普通の人間である私たちが、人生をより良く生きるためのモデルを提示していると考えるべきでしょう。 六波羅蜜とは、このようなものです。 布施波羅蜜は、分け与えること。 この6つを今風に言い換えるなら、こうなるでしょうか。 布施・・・Win-Winを考える 私の理解では、7つの習慣も六波羅蜜も、表現が違うだけで、ほとんど同じことを示しています。『7つの習慣』の著者であるコヴィーさんが、仏教を意識していたとはうかがえません。 人間の生き様として、大事なことは、洋の東西を問わず、時代を問わず、変わりません。7つの習慣と六波羅蜜以外にも、ほぼ同じことを違う表現で語っている人々、宗教、文化は至るところにあります。 決して、7つの習慣と仏教に限られたオリジナリティではありません。 そこにこそ、人類の究極の叡智と力が存在するのだ、と考えるのは、きわめて正当ではないでしょうか。 |